ミドル脂臭の原因ジアセチルのもとは乳酸!乳酸を抑える方法を紹介!
30歳代から多くの方が悩むイヤな体臭のミドル脂臭ですが、
そのミドル脂臭の原因はジアセチルという臭い成分です。
シャンプーやトリートメントでジアセチルを抑制することはできますが、
おおもとの原因をクリアにしない限り、ずっとミドル脂臭に悩むことになります。
多少のメカニズムはありますが、ジアセチルの原因は汗の中に含まれる乳酸です。
皮脂の過剰分泌と乳酸の抑制ができれば、ミドル脂臭の原因の発端を抑えられます。
どのようにしてミドル脂臭は発するのか?
ミドル脂臭の原因を抑えるためには、日頃どのようにすれば良いのか?
ミドル脂臭を抑えるポイントなどをまとめて紹介します。
そもそもミドル脂臭はどのようにして発するのか?
マンダムの研究で明らかにされてますが、ミドル脂臭の原因はジアセチルです。
このジアセチルと頭皮を保護する中鎖脂肪酸が混ざり合うことでミドル脂臭を発します。
中鎖脂肪酸
中鎖脂肪酸とは、皮膚上の常在細菌が皮脂をエサとして代謝・分解し排出されたものです。
この中鎖脂肪酸は臭いは弱く、むしろ頭皮を外部からのダメージから守る大切なものです。
ココナッツオイルなど、育毛や抜け毛対策などでも活躍することがあります。
ジアセチル
人の皮膚上にはブドウ球菌という皮膚常在細菌がいます。
このブドウ球菌は汗に含まれる乳酸をエサとして代謝・分解され、
そのときにジアセチルを発生させます。
この2つが混ざり合うことミドル脂臭が発生し、さらにミドル脂臭は皮脂に蓄積されます。
一般的なシャンプーでは臭いまではなかなか落とせないため、
消臭に効果のあるシャンプーでないとミドル脂臭の予防はできません。
⇒ 男性版ミドル脂臭対策ができるおすすめシャンプーはこちら
⇒ 女性版ミドル脂臭対策ができるおすすめシャンプーはこちら
皮脂の過剰分泌を抑え、汗に含まれる乳酸を減らすことができれば、
根本からミドル脂臭を予防することができます。
乳酸は疲労物質と呼ばれることがありますが、もとは人に欠かせないエネルギー物質です。
この乳酸が過剰に蓄積されると筋肉が酸性化します。
こうなると、運動機能が低下したり筋肉疲労を引き起こしたりします。
その結果、筋肉が凝ったり体がだるく感じるという症状が表れます。
これが、疲労物質と呼ばれる理由でもあります。
乳酸を溜めすぎないようにすることが、ジアセチルの生成を抑えることにつながります。
乳酸を分解して体外に排出する方法には様々な方法があります。
適度の運動や入浴、食事など様々な方法があります。
乳酸の分解・排出にはクエン酸がオススメ
クエン酸は乳酸を炭酸ガスと水に分解し体外へ排出する作用があります。
1日の摂取目安は2g程ですが、日頃激しい運動をしている人や疲労がたまりやすい人は、
1日5g〜6g程度を目安として摂取するのが良いと言われています。
<クエン酸をよく含む食べ物>
・ レモン(100g中6.5g)
・ ライム(100g中6g)
・ 梅干し(100g中4g)
他、グレープフルーツやオレンジなどの柑橘系、キウイやトマト、いちごなどにも含まれています。また、酢には酢酸という成分が含まれていますが、これは体内でクエン酸に分解されますので、結果として酢もクエン酸を摂取するこができます。
これらのような酸味のある食品は、豊富にクエン酸を含んでいます。
ミドル脂臭が気になる方は、是非柑橘系など酸味を含む食品を積極的に摂取しましょう。
また、皮脂の過剰分泌を抑えることも大切です。
人は年齢を重ねることで、新陳代謝が悪くなり皮脂がドロドロして洗い落としにくくなります。
ミドル脂臭は皮脂に蓄積されていきます。
そのため、皮脂が洗い落としにくくなると、ミドル脂臭が体にこびりついたままになりますので、
当然入浴後も臭いが残ります。
この場合はしっかり皮脂を落とせるものやジアセチルを抑えられるシャンプーが必要です。
この皮脂ですが、ジヒドロテストステロンという男性ホルモンが原因でもあります。
(以下、ジヒドロテストステロンはDHTと省略します)
女性もホルモンバランスが乱れると、この男性ホルモンが分泌される場合があります。
⇒ 女性のDHTの発生原因とその予防についてはこちら
⇒ 男性のDHTの発生原因とその予防についてはこちら
詳しくはリンク先ページで紹介していますが、DHTはかなり悪質な男性ホルモンです。
食事生活も含め、生活習慣を正していかないとDHTは予防できません。
日頃から規則正しい生活を心掛けましょう。
乳酸が過剰に溜まると、体に疲労やミドル脂臭などのよくない症状が表れます。
また、皮脂の過剰分泌もいずれは加齢臭の原因にもなります。
日頃から運動や食生活などの正しい生活習慣を心掛けることで、
ミドル脂臭の原因でもある皮脂や乳酸は抑制できます。
ミドル脂臭が気になり始めたら、改善できるとこはないか意識するようにしましょう。